BLOG
ブログ
2022.12.20

【多治見市】瓦屋根の棟の紐丸瓦補修で雨漏り予防!漆喰の劣化をナン南蛮漆喰で安心リフォーム

ブログ
紐丸瓦

多治見市にお住まいのお客様から

「最近、屋根の上に白い粉のようなものが落ちてくる」

「棟瓦(むねがわら)がズレている気がする」

とのお問い合わせをいただきました。

以前は塗装だけのメンテナンスで済んでいたそうですが、今回は瓦のズレと漆喰のはがれが目立ってきたため、「雨漏りしないか心配…」

とのことでした。

現地調査を行うと、棟部分の紐丸瓦(ひもまるがわら)の下にある屋根土(やねつち)が経年劣化でボロボロになり、

内部にすき間が発生している状態。

このまま放置すると、雨水の侵入や瓦の崩れの原因になってしまうため、早めの補修が必要と判断しました。

 

紐丸瓦(ひもまるがわら)とは?

屋根の一番高い部分(棟=むね)に使われる丸い形の瓦のことです。

上から見たときに、細い「紐(ひも)」のような筋が通っているデザインになっているため、「紐丸瓦」と呼ばれています。

この瓦は、棟瓦(むねがわら)の一種で、屋根のてっぺんに載せて雨水の侵入を防ぎ、見た目も美しく仕上げるために使われます。

瓦屋根の“冠(かんむり)”のような存在ですね👑

 

 

診断結果🔍

棟の内部では、古い屋根土が湿気を吸い固くなったり、冬場の凍結で粉状に崩れたりしていました。

その結果、瓦が固定力を失い、台風や強風でズレやすくなる危険な状態に💦

また、漆喰(瓦を固定する白い粘土のような部分)が割れていたため、雨水が内部まで染み込むリスクがありました。

 

提案内容💡

お客様には、既存の屋根土をすべて撤去し、南蛮漆喰(防水性と密着力に優れた材料)で再施工するプランをご提案しました。

南蛮漆喰は従来の土よりも軽量で耐久性があり、雨水を弾く効果も高いため、今後のメンテナンスサイクルを長くできるのが特徴です。

 

施工の流れ👷‍♂️

  1. 足場を設置し、近隣の方へ工事のご挨拶
  2. 紐丸瓦を一度取り外し、古い屋根土を撤去
  3. 棟の下地を整え、ナンバン漆喰を丁寧に施工
  4. 取り外した瓦を再設置し、ズレを補正
  5. 最後に全体を清掃して完了✨

 

見た目もスッキリとした美しい棟に生まれ変わりました!

 

お客様の声😊

施工後、お客様からは


「屋根の見た目が引き締まって安心しました!工事中も丁寧な説明をしてもらえて良かったです」

と嬉しいお言葉をいただきました。

漆喰の補修だけでも、見た目・防水性・安心感が大きく変わります✨

 

専門家としてのアドバイス🧱

瓦屋根はとても耐久性が高い素材ですが、下地や漆喰の寿命は20年前後とされています。

屋根瓦の耐用年数=屋根全体の耐用年数ではない為注意が必要になります。

特に棟瓦のズレやひび割れを放置すると、雨漏りだけでなく瓦の落下などの二次被害に繋がることもあります。

「屋根の上は普段見えないから…」と思っていても、年に一度は点検をおすすめします👀

成田屋根工事店では、無料の屋根点検を実施中です!


ドローンや写真でわかりやすくご説明し、必要な部分だけを丁寧にご提案します。


多治見市・春日井市・瀬戸市など近隣エリアの方もお気軽にご相談ください😊

 

まとめ🌈

瓦屋根は長持ちする分、「メンテナンスのタイミング」が大切です。

今回のように、早めの補修で大掛かりな葺き替え工事を防ぐこともできます!

「屋根がズレて見える」「白い粉が落ちている」などの小さな変化が、雨漏りのサインかもしれません☔

地域密着で屋根を守り続ける成田屋根工事店が、お住まいを末永く安心できる状態に保ちます。

まずはお気軽にお問い合わせください!

 

お客様の声はコチラ↓↓↓

まとめ 成田屋根工事店お客様の声リンク

 

施工事例はコチラ↓↓↓

まとめ 成田屋根工事店施工事例一覧

Back
ブログ
2025.10.31
瀬戸市白山町で屋根カバー工事…
今回の現場は瀬戸市白山町のお客様です🏡 「屋根の色…
View More
ブログ
2025.10.31
多治見市御幸町で築50年以上の…
現地調査の様子 多治見市御幸町にお住まいのお客様…
View More
ブログ
2025.10.27
多治見市旭ヶ丘で雨漏り対策の…
お客様から「屋根の色あせや錆が気になってきた」と…
View More
Contact
お問い合わせ
無料診断・ご相談・お見積り等のお問合せは、「お問合せフォーム」「お電話」にて、お気軽にご相談ください。
他社様とのお見積り比較も喜んで対応させていただきます。
少しでも不安なことがあれば、ぜひご一報ください!
View More
無料屋根診断実施中