【多治見市】雨樋のつまり現地調査!コケ・落ち葉による排水不良で雨漏りリスク!早めのメンテナンスを!!
【多治見市】雨樋つまり現地調査レポート☔
みなさんこんにちは😃
今回は多治見市のお客様より「雨樋(あまどい)の流れが悪い気がする」とご相談をいただき、現地調査にお伺いしました!
※雨樋=屋根から流れ落ちる雨水を地面や排水溝へ導く大切な部分です。
屋根の軒先部分を確認したところ、雨樋の中にコケ・汚れ・落ち葉がびっしりと詰まっている状態でした💦
雨が降るたびに水がスムーズに流れず、樋の縁からあふれ出て外壁を濡らしてしまっている箇所も見られました。

なぜ雨樋が詰まるのか?
雨樋の詰まりは、周囲の木々からの落ち葉や土埃、雨水に混じる泥、コケの繁殖などが原因です。
特に多治見市のように緑が多い地域では、風で飛ばされた枯葉が樋に入り込みやすく、
それが雨と一緒に固まって“自然のフィルター”のように塞がってしまうことがあります。
また、コケの発生は日当たりや湿気が関係しており、長期間放置すると樋の内部で根を張り、
「排水不良 → 水のあふれ → 外壁への雨水のはね返り → 外壁の劣化」と悪循環を起こします⚠️
🚨放置は危険!
詰まった雨樋を放置すると、
・外壁の汚れや劣化
・軒天(のきてん:屋根の裏側)の腐食
・最悪の場合、雨漏りの発生
など、建物全体に影響が出てしまいます。
特に「最近雨音が大きく聞こえる」「外壁に筋状の汚れがある」という場合、
雨樋が原因のケースが多いです。
早めの確認・清掃で、家を守るための第一歩になります✨
🛠️雨樋メンテナンスで安心を
今回は、雨樋のメンテナンス(清掃・詰まり除去・状態点検)をご提案いたしました。
清掃だけでなく、金具の緩みや割れがないかも丁寧にチェックしていきます。
今後のために、「落ち葉よけネット」の設置もおすすめしています🍃
これにより、今後の詰まりやコケの発生を防ぎ、メンテナンスの手間も軽減できます。
✨お家を長持ちさせるために
雨樋は、普段なかなか気にする場所ではありませんが、お家を雨から守る重要な役割を担っています。
「最近、雨の流れが気になる」「ポタポタ音が大きい」など、小さなサインが見えたら早めの点検をおすすめします。
成田屋根工事店では、ドローン点検・目視調査・お見積りをすべて無料で実施中です。
どんな小さなご相談でも構いません☘️
お家のことで不安がありましたら、ぜひお気軽にご連絡ください📞
お客様の声はコチラ↓↓↓
施工事例はコチラ↓↓↓
他社様とのお見積り比較も喜んで対応させていただきます。
少しでも不安なことがあれば、ぜひご一報ください!





