多治見市で築30年棟瓦の歪み・ズレを改善!築30年瓦屋根の積み替え工事で雨漏り・地震対策も
            【多治見市】築30年瓦屋根の棟瓦積み替え工事で雨漏り・地震リスクを解消
多治見市のお客様から
「棟瓦が歪んでいて雨漏りが心配」「地震で瓦が崩れないか不安」
とのお問い合わせを頂きました。
現地調査の結果、築30年の瓦屋根は棟部分にズレや漆喰の劣化が見られ、今後の雨漏りや地震リスクが懸念される状態でした💦
「大切な家を長く安全に使いたい」という想いから、棟瓦の積み替え工事をご依頼いただきました。
棟瓦のズレは雨水の侵入や地震時の崩落リスクを高める原因です。
瓦自体は耐久性がありますが、下地や漆喰の劣化は放置すると屋根全体の寿命に影響します。
【棟の積み替えが必要な理由】
- 
雨漏りを防ぐため
棟瓦の下にある漆喰や貫板(棟を支える木の板)が年月と共に劣化すると、雨水が侵入しやすくなります。瓦は丈夫でも下地が弱っていると雨漏りの原因に。積み替えで下地を補修することで雨漏りを防げます。 - 
地震や強風に備えるため
棟瓦がズレたり固定が弱いと、地震や台風の際に瓦が落ちる危険があります。積み替え工事で瓦をしっかり固定すれば、安全性が大幅にアップします。 - 
屋根全体の寿命を延ばすため
瓦自体は長持ちしますが、下地の劣化は屋根全体の寿命を縮めます。棟を積み替えることで、屋根の構造を丈夫に保ち、家全体の耐久性を上げられます。 - 
美観の維持
棟瓦が歪んでいたり崩れていると、見た目も悪くなります。積み替えで屋根のラインが整い、見栄えも美しくなります。 
【提案内容と施工方法】
劣化した棟瓦を一旦解体し、貫板の交換と南蛮漆喰で下地を補修。
その後、棟瓦を積み直す「棟積み替え工事」を提案。
これにより雨漏り防止・耐震性向上・屋根全体の長寿命化を実現します。
【施工の流れ】
劣化棟瓦の撤去

棟瓦の積み替え施工中

銅線での固定作業中

漆喰仕上げ完了

お客様からは、
「雨漏りの心配がなくなり、地震の時も安心です」と喜びの声をいただきました。
棟瓦の劣化は屋根全体の寿命に直結します。
棟積み替え工事により、雨漏りリスクの解消、地震に強い屋根構造、屋根全体の長寿命化を実現しました。
早めの点検・補修で、安心で快適な住まいを維持できます✨
瓦自体は長持ちでも、下地や漆喰の劣化は雨漏りや地震リスクの原因になるため、20〜30年ごとの点検と棟積み替えは必須です☝️
築年数の古い瓦屋根で不安を感じたら、まず現地調査を。
成田屋根工事店では無料点検・お見積りも実施中です。
お気軽にお問い合わせください📞☜今すぐクリック
お客様の声はコチラ↓↓↓
施工事例はコチラ↓↓↓
他社様とのお見積り比較も喜んで対応させていただきます。
少しでも不安なことがあれば、ぜひご一報ください!





