【美濃市内】瓦屋根の棟下漆喰剥がれを補修し雨漏りと劣化リスクを解消!
美濃市内にお住まいのお客様より
「屋根の端の白い部分(漆喰)がボロボロ落ちてきて、雨漏りが心配」
というお問い合わせをいただきました。
漆喰(しっくい)とは、瓦と瓦の隙間を埋めて雨水の浸入を防ぎ、屋根全体を守る役割を持つ素材です。
経年劣化によって剥がれたりひび割れが起こると、そこから雨水が侵入して屋根下地を傷める危険があります。
現地調査の結果、棟下(むねした:屋根の一番上を支える部分)の漆喰に剥がれや欠けが多く見られ、早めの補修が必要と判断しました。
課題と診断結果
-
棟下漆喰の剥がれ・欠けが広範囲に確認
-
放置すると瓦がズレ、強風や地震で落下するリスク
-
雨水が侵入し、天井や柱まで劣化を広げる恐れあり
施工方法
・劣化した漆喰をハンマーで細かく除去
・撤去後に掃除を行い、瓦下の隙間を整える
・新しい漆喰を詰め直し、屋根全体の防水性を回復

・外観も美しく仕上げ、強度と見た目を両立
・新しい漆喰を詰め直し、見た目も美しく防水性も復活しました。

お客様の声
「漆喰の欠けが気になっていたけれど、こんなに綺麗に直るとは思わなかった。これで雨漏りの心配もなくなり安心しました」
と喜んでいただけました。
小さな補修でも、住まいの安心感に大きくつながります。
専門家としてのアドバイス
漆喰は紫外線や風雨の影響で5〜15年ほどで劣化が始まります。
剥がれやひび割れを放置すると雨漏りや構造材の腐食、瓦の落下といった深刻な問題へ発展します。
築年数が経過した屋根は、見た目に異常がなくても内部で劣化が進んでいるケースが多いため、定期的な点検をおすすめします。
まとめ
今回の美濃市内での棟下漆喰工事では、劣化した漆喰を撤去し、新しい漆喰を詰め直すことで防水性と耐久性を回復させました。
屋根は少しの劣化でも放置すると大きな被害につながるため、早めのメンテナンスが大切です。
住まいの安心を守るため、定期点検や部分修理を通じて「壊れる前の予防」を心がけましょう。
「屋根の漆喰が剥がれてきた」
「天井にシミが出てきた」
といった症状があれば、早めのご相談を。
成田屋根工事店では無料点検・無料見積もりを行っておりますので、お気軽にお電話ください。
お客様の声はコチラ↓↓↓
施工事例はコチラ↓↓↓
他社様とのお見積り比較も喜んで対応させていただきます。
少しでも不安なことがあれば、ぜひご一報ください!






