多治見市で雨漏り調査!築25年瓦屋根の棟瓦不具合と補修提案!

雨漏りにお困りのお客様からのご依頼
「最近、天井にシミが出てきて雨漏りしているので見てほしい」とのご相談をいただき、多治見市にある築25年の瓦屋根のお宅を訪問しました。
現地調査は、屋根全体をドローンで撮影した後、はしごを掛けて目視確認も行いました。
すると、棟瓦(屋根の頂点に積んである瓦)の釘が浮いていたり、漆喰(瓦同士の隙間を埋める白い材料)にコケが発生していたり、瓦のズレが数ヶ所で見つかりました。
棟瓦の釘が浮いている様子
棟瓦の釘浮きが招くリスクとは?
一見すると小さな不具合に思える「釘の浮き」ですが、実は屋根にとって大きなリスクです。
棟瓦は屋根の最も高い部分にあり、風や雨の影響を強く受けます。釘が浮いたままでは瓦が固定されず、台風や強風の際に瓦が動いたり最悪の場合落下してしまう危険性があります。
また、釘の隙間から雨水が入り込み、屋根内部の木材を傷める原因にもなります。
漆喰のコケと瓦のズレが示すもの
漆喰にコケが生えているのは、表面が劣化して水を含みやすくなっているサインです。漆喰は本来、防水と瓦固定の役割を担っていますが、劣化した状態では役割を果たせません。
さらに、瓦が少しずつズレているのは、経年劣化によるズレや棟部分の不具合から連動して起きている可能性が高いです。このズレた隙間から雨水が浸入し、雨漏りに直結してしまいます。
漆喰にコケが付着している部分
瓦のズレを確認
今すぐ注意していただきたいこと
屋根の不具合は、外から見ても気づきにくく、気づいた時にはすでに室内に被害が及んでいるケースが多いです。今回のお宅も雨漏りの症状が出ていたため、お客様もご心配されていました。
放置すればするほど木材の腐食が進み、補修ではなく大規模な葺き替え(屋根全体をやり直す工事)が必要になることもあります。
ご提案内容とその理由
今回の調査結果をもとに、以下の工事をご提案しました。
-
棟の積み替え工事
棟瓦を一度解体し、正しい施工で積み直します。既存の瓦は再利用できるため、コストを抑えつつ安全性を高められます。 -
漆喰補修
劣化した漆喰を新しく詰め直し、防水性能と瓦固定力を回復させます。 -
葺き替え工事(必要に応じて)
屋根全体の状態を見て、今後の安心を重視される場合は葺き替え工事も選択肢に入ります。瓦は耐久性がありますが、下地の防水紙(ルーフィング)は経年で劣化しているため、ここで一新することで将来的な雨漏りリスクをゼロにできます。
まとめとお客様へのメッセージ
今回の多治見市での現地調査では、築25年前後の瓦屋根特有の劣化症状が数多く見られました。
雨漏りは「屋根が限界だから」ではなく、「棟の釘浮きや漆喰の劣化といった小さな不具合」が積み重なって起きているケースがほとんどです。
そのため、早めの点検と部分的な補修で済むうちに手を打つことが、建物を守り、費用を抑える最大のポイントです。
私たちは、ただ工事を勧めるのではなく、現状を正確にお伝えし、お客様にとって最適な方法をご提案することを大切にしています。
もし「雨漏りかもしれない」と少しでも不安を感じている方は、ぜひ一度ご相談ください。早めの対応が、安心できる住まいを守る第一歩になります。
👉 次回は「実際の棟積み替え工事の様子」をご紹介予定です。
他社様とのお見積り比較も喜んで対応させていただきます。
少しでも不安なことがあれば、ぜひご一報ください!