各務原市にて築40年瓦屋根で瓦片落下のため屋根点検と修理提案!!

瓦の欠片が落下したとのご相談
各務原市にお住まいのお客様から「屋根から瓦が落ちてきた」とのご連絡をいただき、緊急で現地調査を行いました。
幸いにも落下の際に人や車などに被害はなく、まずは一安心です。
調査で分かったこと
実際に屋根に上って確認すると、落下していたのは隅棟(屋根の角の頂部)の冠瓦でした。
冠瓦は棟の最上段に取り付ける部材で、雨水を防ぎつつ見た目も整える重要な役割を担っています。
固定力が弱まると、今回のように落下する危険があります。
もし放置すれば、棟内部に雨が入り込み、やがては屋内に雨漏りを引き起こす可能性が高まります。
早めの修理が必要な状況でした。

冠瓦の欠落部
冠瓦が落下し、棟土(しっくいを使用した固定部)がむき出しになっています。
このままでは雨水を吸い込み劣化が進みます。
修理のご提案
お客様から「どんな修理方法があるか比較して選びたい」とのご要望をいただいたため、今回は2つのプランをご提案しました。
✅冠瓦交換工事
欠落した部分のみを補修。採寸した新しい冠瓦を設置し、銅線などでしっかり固定します。
✅棟の積み替え工事
隅棟や陸棟すべてを解体し、再利用可能な瓦は残しつつ、新しい棟土(南蛮漆喰)を用いて強固に積み直す方法です。見えない部分の土台からやり直すので、耐久性が格段に高まります。
※南蛮漆喰は撥水性が高く、雨水をはじいて劣化を防ぐ効果があります。
白色や黒色があり、今回は白色を使用予定です。
和瓦屋根全景
築40年ながら全体の瓦の状態は比較的良好。ズレや凍害による割れは見られませんでした。
屋根全体の健康診断
せっかくの機会なので、屋根全体も点検しました。
⚠️瓦の吸水や凍害による割れ → なし
⚠️瓦のズレ → なし
⚠️谷部(雨水の通り道) → 問題なし
⚠️壁との取り合い部 → 異常なし
細部まで確認した結果、冠瓦以外には致命的な不具合はなく、施工当時の職人さんの技術力が伺える状態でした。
40年経過しても美しい納まりが保たれており、屋根全体の耐久性は優秀といえます。
写真スペース③
谷部分の確認
雨水が集中する谷板金も健全。ズレや錆びも見られず、今後も安心して使用できます。
まとめ
今回の調査では、落下してしまった隅棟の冠瓦以外には大きな劣化はありませんでした
。しかし、冠瓦の欠落は雨漏りの前兆とも言えます。
修理方法として「部分補修」と「棟全体の積み替え」という2種類のプランをご提案。
ご予算やライフプランに合わせてお選びいただけるようにしました。
屋根は普段なかなか確認できない場所ですが、落下や雨染みなど小さなサインを見逃さず、早めに調査・修理することで住まいの寿命を延ばせます。
「うちの屋根もそろそろ心配かも…」と感じられた方は、ぜひお気軽にご相談ください。点検は無料で行っておりますので、ご安心くださいね。
地域密着だからこそ、迅速&丁寧に対応します!
成田屋根工事店は、多治見市を中心に地域密着で屋根工事を行う専門店です。
「家の屋根の状態が気になるけど、どこに相談すればいいかわからない…」
そんなお悩みはありませんか?
私たちは、お客様一人ひとりに寄り添い、最適な提案をすることを大切にしています。急なトラブルにも迅速に対応! まずは無料診断で、屋根の状態を確認しませんか?
他社様とのお見積り比較も喜んで対応させていただきます。
少しでも不安なことがあれば、ぜひご一報ください!