【多治見市小名田町】雨樋不具合・排水トラブルの現地調査!瓦屋根劣化や雨水対策を徹底点検
多治見市小名田町のお客様より「雨樋から水があふれる」とお問い合わせをいただき、現地調査へ伺いました。
今回のご自宅はセメント瓦の屋根で、築年数も経っているため、雨樋だけでなく屋根の状態も併せて点検しました。
調査の様子を写真とあわせてご紹介します。
屋根全体の状態

写真をご覧いただくと、屋根面の広範囲で 黒ずみ(苔・汚れ) が発生しています。
セメント瓦は表面塗膜が年数とともに薄くなり、そこに水分が溜まることで苔が育ちやすくなります。
苔が増えるとどうなるの?
→ 雨水が滞留しやすくなり、雨樋に流れる水量が増える・乾きにくくなる といった悪影響が出ます。
雨樋トラブルの原因にもなる“雨水の流れ跡”
屋根に黒い筋が入っているのは、雨筋汚れと呼ばれる現象です。
これは雨水が瓦の表面を流れ落ちる量が多いサインで、雨樋へ一気に水が流れ込みます。
樋の歪み・落ち葉溜まりの可能性

裏側の屋根は周囲に木が多く、落ち葉が樋に入りやすい環境です。
落ち葉は樋づまりの代表原因で、
-
雨水が流れない
-
樋が重みで歪む
-
雨天時にバシャッと溢れる
というトラブルが起きやすい状況です。
雨樋が古くなっていたり、傾斜(勾配)が狂っていると、
-
樋から水が溢れる
-
雨だれで外壁が黒ずむ
-
軒天(家の天井裏部分)が腐り始める
という二次被害につながります。
セメント瓦屋根の一部で、固定ビスが抜け

ビス抜けは雨漏りの原因にもつながるため、早めの補修が必要です。

瓦の一部に 表面の劣化・苔・微細なクラック(細かい割れ) が見られました。
このまま放置すると
-
雨水の侵入
-
棟のズレ
-
最悪の場合、落下の危険
があるため注意が必要です。
注意喚起
雨樋の不具合は「樋だけが悪い」と思われがちですが、実際は屋根の汚れ → 雨水量の増加 → 樋の負担増 → 不具合発生
という“連鎖”で起きることがほとんどです。
今回のお宅も、屋根全体の汚れ・落ち葉環境・経年劣化が重なり、雨樋が正常に水を排水できなくなった可能性が高い状態でした。
今回のご提案
今回、雨樋の不具合でお問い合わせをいただきましたが、調査を進める中で 瓦の欠損・固定ビス抜け・広範囲の汚れや劣化 が確認できました。
雨樋だけを直しても、屋根から流れてくる雨水の量が増え続ける状態では、再び同じ不具合が起こる可能性があります。
そのため、お客様には雨樋の部分修理だけでなく、将来を見据えた 屋根全体の葺き替えという選択肢もご提案いたしました。
葺き替え工事を行えば、
-
今のセメント瓦の劣化問題を根本から解決
-
瓦の割れ・欠損・ズレの再発防止
-
防水シート(ルーフィング)も新しくなるため雨漏りリスクが大幅に減る
-
軽量屋根材に替えれば耐震性も向上
-
雨樋だけに負担が集中しないバランスの良い屋根へ改善
と、長期的な安心につながります。
もちろん、お客様のご予算や今後の住まい方をお伺いしながら、
必要以上の工事は押し付けず、段階的な修理と比較しながらご説明 いたします。
屋根のプロが、最適な施工をご提案!
成田屋根工事店は、ただ「屋根を修理する会社」ではありません。
私たちは、屋根の寿命を延ばし、住まいを守るための最適な方法を考えるプロ集団です。
「とにかくしっかり直したい」「見た目も綺麗にしたい」「できるだけコストを抑えたい」
——どんなお悩みにも、あなたにとってベストな施工プランをご提案します。
職人全員が豊富な経験と技術を持ち、細部までこだわった施工を実施。
屋根のことで気になることがあれば、ぜひお気軽にお問い合わせください!
お客様の声はコチラ↓↓↓
施工事例はコチラ↓↓↓
他社様とのお見積り比較も喜んで対応させていただきます。
少しでも不安なことがあれば、ぜひご一報ください!




