多治見市北丘町で屋根瓦と雨樋の劣化を確認!築30年以上の陶器瓦屋根を点検し雨漏り予防の修繕提案
現地調査レポート:多治見市北丘町 築30年以上の陶器瓦屋根
今回のご相談は「屋根の劣化が気になる」とのお問い合わせでした。
築30年以上の陶器瓦の住宅で、ドローンを使用して全体を確認。
屋根全体に黒ずみ(カビ・コケの付着)と、棟(屋根の頂上部分)のズレ・浮きが見られました。
また、一部の瓦の欠けや割れ、漆喰の剥がれも確認されました。
棟部分の漆喰の剥がれを確認

瓦の上に落下した破片を確認

瓦のズレと隙間を確認

下屋根の全体にコケや黒ずみが広がる状態

雨樋の状態について

軒先の角部分で雨樋が途中で途切れており、下方向への縦樋(たてどい)につながっていません。
また、雨押さえ板金の端部が浮き気味になっており、シーリング(コーキング)の切れや剥がれも見られます。
つまり、本来であれば屋根の雨水を下に流すパイプがあるべき場所に、接続パーツ(エルボや縦樋)が存在していない状態です。
この状態では、屋根に降った雨水が雨樋を通らず、そのまま下に落下(オーバーフロー)してしまいます。
専門的な解説
陶器瓦は耐久性が高い屋根材ですが、30年以上経過すると、棟瓦を固定する銅線の腐食や、漆喰(しっくい:瓦の隙間を埋める材料)の劣化が進行します。
その結果、棟部分のズレや瓦の浮きが起こり、強風時に瓦が落下する危険性も。
また、瓦下の防水紙(ルーフィング)が劣化している場合、小さな隙間からでも雨水が侵入し、野地板(屋根の下地材)を腐らせる恐れがあります。
このような症状を放置すると、
・雨漏りの発生
・内部木部の腐食
・修繕費の高額化
につながります。
特に、棟瓦がズレたままの状態は、風の通り道になりやすく、次の台風シーズンで瓦が飛散する可能性が高まります。
見た目がきれいでも「中の劣化」が進んでいることが多いため、築25年以上経過した屋根は一度の点検をおすすめします。
問題解決のための提案
今回は、現状の瓦を活かしながら部分補修を行う方向でご提案。
具体的には、
-
棟瓦の積み替え工事(劣化した銅線の新設・漆喰詰め直し)
-
割れ瓦の交換(近似色瓦で対応)
-
屋根全体の清掃と防苔(ぼうたい)処理
-
雨樋の継ぎ手(ジョイント)再接続
-
必要に応じて縦樋の新設・取付工事
工事後は見た目の美しさが戻るだけでなく、台風や大雨にも強い屋根へと蘇ります。
屋根の劣化は、早期発見と早期対応が一番のコスト削減になります。
また、屋根補修とあわせて雨樋の接続工事を行うことで、建物全体の耐久性をしっかり守ることができます。
まとめ
今回のように、見た目がそこまで悪くなくても、近づいてみると劣化やズレが進行しているケースは多くあります。
特に築30年以上経過している場合、瓦の内部構造(漆喰や銅線、下地)の点検が非常に大切です。
「まだ大丈夫」と思っていても、次の雨や風で一気に被害が広がる可能性があります。
不安を感じたら、まずは無料の屋根点検をおすすめします。
屋根のプロが、最適な施工をご提案!
成田屋根工事店は、ただ「屋根を修理する会社」ではありません。
私たちは、屋根の寿命を延ばし、住まいを守るための最適な方法を考えるプロ集団です。
「とにかくしっかり直したい」「見た目も綺麗にしたい」「できるだけコストを抑えたい」
——どんなお悩みにも、あなたにとってベストな施工プランをご提案します。
職人全員が豊富な経験と技術を持ち、細部までこだわった施工を実施。
屋根のことで気になることがあれば、
ぜひお気軽にお問い合わせください!☜今すぐクリック
お客様の声はコチラ↓↓↓
施工事例はコチラ↓↓↓
他社様とのお見積り比較も喜んで対応させていただきます。
少しでも不安なことがあれば、ぜひご一報ください!




